DESIGN TIDE TOKYO 2011に行ってきました。 TIDEに行ったのは一昨年ぶりで楽しめました。 特に平日に行ってきたので作成したデザイナーの方に いろいろと聞けて良かったです。 いくつか気になったのを紹介 まず"see saw"という方々の作品 端材を使ったトレー「way」。 端材をそのままのサイズでトレーにしたもの。 木材の一面にだけに塗料を塗ったオリジナルのトレー。 こちらも同じ出展者の方々の作品「knotted」。 木の素材に塗料で塗られた丸板が入っていることで とってもポップなテーブルになっていて好きでした。 こちらも同じ方々の作品で「chairs」。 自立する背もたれ部に好みに合った座面を 組み合わせて使うというもの。 非常にシンプルで奇麗な椅子です。 こちらは”HIRONORI TSUKUE”という方の作品。 置き方によって高さが変えられる脚のプロダク「Gubbe-S」。 この上に板を載せるだけで台の高さを変えることができるもの。 コンセプトと形が好きでした。 こちらは"bril"という方々の作品「print」という作品。 混じり合う前の色を用いた一つ一つ表情の異なる器。 他にもいくつか器を出展していたんですがどれも美しかったです。 最近陶芸をやってみたいと考えていて器に興味があります。 こちらは"DESIGN SOIL"という大学生のプロジェクトの作品。 ”コンパクト”であることの可能性ということで 家具を飛行機で持ち帰ることができたらをテーマに いろいろな作品を展示していました。 展示台の下にどのくらいの大きさにできるかの穴が作られており とてもわかりやすくよかったです。