投稿

6月, 2013の投稿を表示しています

Maker Conference Tokyo 2013 - その2 -

イメージ
"Maker Conference Tokyo 2013"の講演会の続き。 後半の二つの講演会のメモです。 ◯Makerフレンドリーな製品をつくる  村松 一治(ローランド ディー.ジー.株式会社)  宮本 数人(ローランド ディー.ジー.株式会社)  坂巻 匡彦(株式会社コルグ)  メモ 【Roland DG】iModela ・ミニ四駆のパーツショップに居た少年とモータ特性について話したときに,  「おじさん,作ってみればわかるよ」と教えられたことが  エンジニアスピリットを目覚めさせた。  またこの体験があったから「設計から試作へ」ではなく  「試作から設計へ」という流れで開発をはじめたとのこと。 ・発想をゆるがしてしまわないよう,  最初のプロトタイプ制作が終わるまではインターネットで情報を収集しなかった。 ・当初の「組立式」という構想は  購入時の製品品質を保つという目的に叶わず実現されなかった。  しかしそういった狙いを持って開発していたおかげで,  ユーザによる分解・交換を容易で安全なものとできた。 【KORG】monotron ・アナログシンセサイザーからデジタルシンセサイザーへの変遷によって  シンセサイザーという楽器は器用貧乏になってしまったのではないか。  「シンセサイザをもう一度楽器にしたい」という想いから,  非常にシンプルなアナログシンセサイザであるmonotronを企画した。 ・「改造ができる」という構想は当初からあったもんではなく,  実際の開発にあたったエンジニアである高橋氏のアイデア。  そのおかげでモノトロンが化けた。 ・高橋氏は大学を卒業してから1年間,職に就くことなく一人でシンセサイザを自作し,  それをKORGに持参して採用されたという経歴。その経験が発想につながった。 ・ monotronの発売後に改造monotronが次々と制作された。  この流れによって、オフィシャルサイトで改造monotronの公開や  回路図のオープン化を行えた。  またMakerたちの動きがKORG自身にもフィードバックされた。  ※なお改造例もコルグオフィシャルサイトでまとめられているが、  「製品の改造を推奨しておりません」...

Maker Conference Tokyo 2013 - その1 -

イメージ
未来館で開催された "Maker Conference Tokyo 2013"に行ってきました。 全部で以下の4通の講演を聴いてきましたがどれも興味深い内容で面白かったです。 とりあえず2つの講演会のメモ。 ◯基調講演1  Mark Frauenfelder(「Make」の編集長) メモ ・1900年当時のアメリカでは、国民の80%が農民だった。  彼らは農耕器具を作り、改造し、壊れたら自分で修理しなければならなかった。  DIYは必要に迫られたライフスタイルのひとつだったのだ。 ・昔はモノを作る人が多かったが徐々に減ってきた。  しかし最近また徐々に増えてきている。 ・1990〜2000年まではmaker達にとって暗黒の時代だった。  世界最速PC,世界最高ビルなどそのようなものばかりが取り上げられた。 ・昔はTVが壊れたら直さなければならなかった。  モノをしっかり使う精神、大切にする精神があった。  今はソリューションは作るよりも買ってきた方が簡単。  もはやモノを直したり修理して使おうとはしなくなってしまった。 ・wedや3Dプリンターなどによって組織でなければ作れない時代は終わった。 ・現代のメイカームーブメントは2つのフェーズに分けられる。  第1のフェーズは「純粋にモノづくりを楽しむ」。  誰に頼まれることなく、自分のアイデアを自力で形にすることであり、  自分とモノとの距離をもう一度縮める試みであり、  自分の生活を自分でデザインすることでもある。 ・第2フェーズは2008年から始まった。  「自分のために」モノを作っていた人々が、  メイカー同士のためにモノを作り、作る人にむけたツール作りをした。   大企業の各部門(デザイン/物資調達/プロトタイピング/  ファンディング/製造/セールス)のDIY化が進んできている。  ・新しく作ったキットはオープンソースでシェアされ製品として販売もされている。  メイカーの精神と起業家精神が組み合わさり、個人の生活だけでなく  産業全体に影響を与えつつある。 ◯基調講演2  Eric Pan(Seeed Studio) メモ ・自分でルートを選んで自分で行き...

10th Anniversary DESIGN FORUM -POWER PLACE-

イメージ
パワープレイス株式会社主催の "10th Anniversary DESIGN FORUM"に行ってきました。 昔インターンシップでお世話になった「若杉浩一さん」の講演を聞いてきました。 かなり刺激的で久しぶりに聞けて良かったです。 メモ 「新たな顧客価値創出の提案~「リレーション・デザイン」というアプローチ」 ・見える化→わかる化→響く化 ・あるとき「このままものを作っていても幸せになれる気がしない」と感じた  そんなときに"スギダラケ"を ・"スギダラケ"はいろいろな人と繋がって行くのが活動 ・地域が元気になる事により企業も元気になる ・製品の価値ではなくこれからはファン作り、共感資源が大事 ・モノを売る事に必死になっていたが豊かな未来につながる気がしない ・モノではなくモノガタリ ・見えないものを"魅せる化"する ・美しい施設や空間は一度見れば十分。人のおもてなしや情報、  アイデアサービスがリピートに繋がる ・いくら場を作ったとしてもその場所でどうコミュニケーションして行くか ・情報資産をどうやって出して行くか、魅せて行くか ・地域や企業に魅力があるのにそれがつたわっていない ・編集、デザイン、ストーリー化で場を作り上げて行く ・そもそもから考える

Tokyo Nominoichi -蚤の市-

イメージ
"東京蚤の市"に行ってきました。 アンティーク家具には新しい家具とは違った魅力があり、 経過した時間やそのモノを使い込む事によって"美しさ"が増していく感じが素敵です。 いくつか気になったものを撮ったので載せます。 雑貨がバラバラと並んでいて探し出すのが楽しそう。 いいものを探し出したくなる欲求がそそられる展示。 ちょっと好きだったスツール。 補強材をクロスして埋め込んでいる箇所が好き。 これはアイロン台? 下の造りとアンバランスさ、台の薄さなど好きでした。 真ん中の木のメトロノームが歯車などの構造が丸見えで素敵でした。 欲しかったけど我慢。 この場で木を使った工作も行われていて楽しそうでした。 出来上がってできるプロダクトも魅力的でやってみたかった。 どこのお店もオシャレな展示方法で感心。 飾る才能が無いのでいろいろためになりました。 最近しっかりデザイン&プロデュースされたお店で溢れかえっていて 飽き飽きしてしまっていたので、このような場はとても魅力的に感じました。 また「古くなったものを修繕して使う」、 「きちんと手入れをして一つのものを大事に使い続ける」 といった環境配慮のマインドも、ここにはあると感じました。