Maker Conference Tokyo 2013 - その2 -

"Maker Conference Tokyo 2013"の講演会の続き。
後半の二つの講演会のメモです。


◯Makerフレンドリーな製品をつくる
 村松 一治(ローランド ディー.ジー.株式会社)
 宮本 数人(ローランド ディー.ジー.株式会社)
 坂巻 匡彦(株式会社コルグ)








 メモ
【Roland DG】iModela
・ミニ四駆のパーツショップに居た少年とモータ特性について話したときに,
 「おじさん,作ってみればわかるよ」と教えられたことが
 エンジニアスピリットを目覚めさせた。
 またこの体験があったから「設計から試作へ」ではなく
 「試作から設計へ」という流れで開発をはじめたとのこと。
・発想をゆるがしてしまわないよう,
 最初のプロトタイプ制作が終わるまではインターネットで情報を収集しなかった。
・当初の「組立式」という構想は
 購入時の製品品質を保つという目的に叶わず実現されなかった。
 しかしそういった狙いを持って開発していたおかげで,
 ユーザによる分解・交換を容易で安全なものとできた。


【KORG】monotron
・アナログシンセサイザーからデジタルシンセサイザーへの変遷によって
 シンセサイザーという楽器は器用貧乏になってしまったのではないか。
 「シンセサイザをもう一度楽器にしたい」という想いから,
 非常にシンプルなアナログシンセサイザであるmonotronを企画した。
・「改造ができる」という構想は当初からあったもんではなく,
 実際の開発にあたったエンジニアである高橋氏のアイデア。
 そのおかげでモノトロンが化けた。
・高橋氏は大学を卒業してから1年間,職に就くことなく一人でシンセサイザを自作し,
 それをKORGに持参して採用されたという経歴。その経験が発想につながった。
・ monotronの発売後に改造monotronが次々と制作された。
 この流れによって、オフィシャルサイトで改造monotronの公開や
 回路図のオープン化を行えた。
 またMakerたちの動きがKORG自身にもフィードバックされた。
 ※なお改造例もコルグオフィシャルサイトでまとめられているが、
 「製品の改造を推奨しておりません」と付記されている。
 これがモノトロンにおける1つの転換点となった。
 ・monotriveという機器ではMIDI端子を付けられるにも関わらず、
 敢えて隠しておいたりもした。
 それは改造するmakerと、ミュージシャンとのコミュニティとの間に
 つながりを持たせようとしたから。
・「シンセサイザーを楽器にしたい」という気持ちについて実は、
 「ユーザーの手にシンセサイザーを戻してあげるということ」と気づいた。
・アナログの楽器では、改造は当たり前のことで音を少し変えたり、
 持ちやすくしたりするなど、顧客が手元で改造するのは当たり前である。
 しかし、デジタルシンセサイザーはそういうことができなくなった。
 それをユーザーに公開することで、「自分しか鳴らせない音」を出したり、
 使いやすくすることができるようになった。
 まさに、当初目標にしていたシンセサイザーを楽器にするということだった。
・KORGという会社の中にメイカー魂を持っている人がたくさんいる。
 同社では、会社オフィシャルでモノ作って楽しんでいいと言われている。
 もちろん好きなモノを作るのはなかなか難しいこと、しかし
 「モノは、メーカーからお客へのプレゼントでもある。
 恥ずかしくないものを作れ」という風土がある。
・外からのアクセシビティーを持つことがオープンソースのために重要。




 ◯参加者駆動型イベントの未来 ー Makeからニコニコ学会βまで  
 トークセッション
 江渡 浩一郎(ニコニコ学会β実行委員会委員長)  
 よしだ ともふみ(テクノ手芸部)  
 田村 英男(オライリー・ジャパン)  
 城 一裕(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]講師)




 メモ
・makeの考え方はすべての人が「maker」であるということ。
 専門性をフラットにする事によって違う専門家同士の人が繋がれる。
 またどんどん増やして行く事ができる。
・makeの考え方、「先人のうえに乗って行くのではなく、巨人の肩から降りようぜ」。
 今の時代メチャクチャ凄いものは作れない。
 優劣ではなく自分が作りたいものをつくり、それがその人にとっての価値になる。
 巨人は巨人はいないがそれぞれが目立てる世界。
・ニコニコβの考え方は科学の世界。
 暗黙のルールで「巨人の肩に乗って進めて行く」。
 これが無くなると科学では無くなる。継承関係は外せない。

コメント

このブログの人気の投稿

TAKUJI YAMADA

Information Design Forum 15

DESIGN WORKS:Cube Gallery